セミナー5日目(「鹿鳴館」第四幕) 9/18 19:00~21:30
報告者:平野智子

オンラインによるセミナーも5日目となり、初めの頃に比べて参加者も実行委員もこの形式に慣れてきたように思う。進め方は、これまでと同じ。(宮田さんのチェックポイントを聞きながら、実行委員が画面上の台本にマークしていったのは、慣れたからこその工夫)

この日は第四幕。最終景。事前に出されていた問いは以下の通り。

影山と朝子は、分布図の〈〈生の領域〉側〉で〈陶酔の振れ幅〉が圧縮されているのでしょうか?(影山、朝子、久雄、清原、その他の死と陶酔をグラフ化した分布図の例示あり)

朝子はなぜピストルの音が聞こえても、躍り続けたのか

84~86ページでは、なぜここだけ坂崎男爵や宮村陸軍大将がわざわざ登場して、その妻たちの会話が描かれているのか

第三幕で創りあげられた徹底的に美しい虚構から、贋の壮士乱入、偽の壮士に立ち向かう朝子、清原に騙されたと思って逆上する久雄、永之輔は久雄を殺してしまい、影山は朝子を失うという風に、主な登場人物それぞれを破滅させた。
肉体や精神が破壊された状況において、ラストシーンに鹿鳴館のワルツという美しい虚構をもってきている意図は何か。

私が参加したグループは④で、読み合わせのあと、問いを立てた方がご自分なりの答えを述べられ、そのあとは各登場人物の破滅についてを皮切りに熱い話が続いた。

その中から、いくつか紹介すると…第四幕は、物語のラストに向けて「影山」対「朝子」の対決が描かれているが、冒頭は舞踏会の客人たちがコミックリリーフ的に描かれているため、影山と朝子の会話はホスト役としての社交的な台詞しかなく、朝子が物語に関わる台詞を吐くのは、壮士の乱入から。その急を告げに入ってくるのが給仕頭。(余談だが、ここで宮田さんから第三幕が「給仕長」と「給仕頭」になっていると指摘あり。その後、新しい全集では「給仕頭」で統一になっていると判明)この時の朝子の毅然とした態度は、給仕頭にとっても、影山にとっても想定外で、それがP88のト書き「影山目で叱って去らせる」に繋がっている。そして、この壮士の乱入から、物語の破滅が動き出し、久雄は死という分かりやすい破滅を迎え、清原は息子の死と朝子との絆が崩れることで心神喪失し(菊という約束の証が、物理的・精神的に踏みにじられる)、逆に、影山にとっては、清原がボロボロになった菊をポケットにしまい朝子への筋を通したことによってダメージをこうむり、朝子はもちろん、息子・久雄の死と清原への誤解と絆の崩壊によってどん底に落とされた。そして、P93 で「お待ちになって」と二度繰り返すにも関わらず、清原を追いかけないのは、追いかけるという愛情以上に、影山への憎悪が勝っていたのではないか?という読み解きに至った。

また細かいことだが、宮田さんが「カドリールは、踊りの中で社交が行われている。夫が妻を他の男性に預け、ぐるっと回って自分の元に戻ってきた時に、ホッとする」「華やかだけど、自由ではない」とおっしゃっていたのが興味深かった。

ラストについては、P99は三島による戦後批判だと考えられ、個人的には「カドリール」から「ワルツ」に変化するところに三島の仕掛けがあるように思える。すなわち、「カドリールで偽善に満ちた表面的な社交=鹿鳴館」を示し、上手の舞踏室から流れてくる踊りの集団は、「時代の流れ」を意味し、その「いつわりの恥知らずのワルツ」に飲み込まれていくのか、加わるのか否かの選択に迫られるのが最後の朝子というわけだ。

全体ディスカッションでは、最後のピストルの音やP98の「死人との結婚」が話題になった。「死人」を「しびと」と読むか「しにん」と読むかで中身が変わるという指摘は、実に戯曲セミナーらしく、細かい読みを4日間続けてきたからこそ、そういう細部にも目が行くようになったと、今回のセミナーの充実ぶりを感じた。

三島由紀夫セミナー 4日目  19:00~21:30
報告者:篠本賢一

リモートによる今回のセミナーは、メリハリのある展開で参加者の満足度も高いのではないかと思う。前日、前々日同様に、川口部長の導入、宮田慶子氏のチェックポイントの提示、ブレイクアウトルームでの少人数での読み合わせとディスカッション、そして、全体でのディスカッションという流れになった。

この日の課題は、「第3幕」。舞台は、影山邸の庭から鹿鳴館の二階に移る。起承転結でいうところの「転」にあたる場面だ。この幕は、影山伯爵の場といってもいいほど、影山伯爵が大きな役割を果たす場面である。また、この幕は、人物の出入りが目まぐるしく展開が速いことも特徴だ。影山は、2幕のラストで手なずけた女中頭草乃から、青年久雄は、政敵清原と妻朝子の子供であることを知り、朝子への憎悪とも嫉妬とも言い難い激しい感情から、復習の鬼と化す。清原を殺すため、久雄にピストルを渡す影山。また、偽の壮士乱入を企て、清原をおびき出し、朝子が女主人を務めようとする舞踏会を失敗させようともする。これらはすべて第4幕の終幕に向けたおぜん立てだ。

舞台上には、舞踏会の準備をしている使用人たちも大勢登場するが、彼らはすべて影山の息のかかった手下であることもこの場面に、独特の雰囲気と緊張感を生み出すことに貢献している。そのなかで、途中から出てくる写真師の存在や、草乃の心理に重なり合うような金槌の音などの舞台効果がディスカッションでも話題となった。また、影山の手下飛田が去り際に草乃にぶつかるところもその意味するところが何なのか、興味を引いた。幕のラストに朝子は乾杯用のグラスを落とすが、この解釈をめぐっても意見が交わされた。舞台装置に目を移してみると、下手に一階から昇る大階段、上手に裏階段があることから、大劇場での上演がイメージされるが、方法は他にもきっとあるだろう。

私のいたブレイクアウトルームでの、読み合わせは配役して行われたが、宮田さんがト書きと則子と定子を、実行委員の篠本が影山を読み、参加者と親密な交流も果たせたと思う。

鹿鳴館第二幕報告 9/16 19:00-21:30
報告者 蔵人

参加者からの「問い」

●鹿鳴館を1幕から読み進めて2幕で、自分がシェイクスピアを読んでいる感覚と類似していると思いました。そう感じたのは何故なのか‥‥

●なぜ朝子は影山と結婚したのか?
久雄を産んで別れても朝子は清原を慕い続けていた。影山との結婚後現在もその思いは変わらないのに。なぜ?

●朝子の『政治』とは?影山『愛情』とは?

●欧化政策のシンボルでもある鹿鳴館とは登場人物にとってどんな存在なのか?

●「菊」はこの作品の中でどんな効果があるか。三島由紀夫はどんな意図で使っているのか。

●影山が清原の暗殺を飛田ではなく久雄に固執した真意は何か。

●当時求められていた、女性として妻として夫人としての役割を超えて、
決断や行動をする女性(朝子)をなぜ描いたのか?

前日と同様、参加者からこの「問い」の提起があり、宮田氏からのその「問い」を踏まえた上で、「戯曲上の引っかかる言葉」の提示があり、その上で4つのグループに分かれ、本読み、グループディスカッション、そして全体でのディスカッションを行った。

私のグループは第一の問い(シェイクスピアとの類似性)のグループで、その問いから出発したが(問いに対しては、修辞が多用されているからではないか、特に三島自身が海外旅行で日本人ではなかなか言わないような、口説き文句などの台詞がそう思わせたのではないかという意見が出たが)俳優が戯曲にかかれている背景に、自分の妄想(戯曲にはっきりとした明示はないが、いくつかの根拠を元に、その俳優が直感的に感じ、膨らませた想像)を持ち込むこと(例として、影山に子供がいないという劣等感があり、飛田の台詞から子供が欲しくなったのではないか、という意見があがっていました)は、演劇作品を作る上で効果的かどうか、大きな目的から逸れることになるではないかという問いに発展した。その問いに対し、宮田氏は「俳優も演出も想像できた妄想は、作品を作る原動力になる」と肯定した上で、「ただし、その無数にでてくる妄想とそうではないちゃんとしたプランを繋げていく為に話し合ったり、調べたりする」と、ディスカッションやリサーチの意義を参加者に伝えた。
その言葉により刺激を受け、草乃の存在(どういう人物なのか、朝子とはいつ出会ったのか)、影山の草乃に対する行動理由、影山と朝子が夫婦になった理由等、戯曲から想像した背景について活発に意見が交わされた。

私的意見にはなるが、特に三島作品で戯曲分析を行う際、この「妄想」というものがつきまとうということを、前日に引き続き、本日のディスカッションでも強く印象を受けた。そして、この「妄想」が膨らむことが、正にこの三島作品が観客に与える想像力に繋がるのだなという発見があった。
そしてこれは引き続き第三幕・第四幕・最終日のセミナーの中で検証していく必要があるが、この「妄想」が戯曲分析をより難解のように思わせるが、実は、戯曲に書かれている一つ一つを舞台効果という側面から見ると、比較的すっきりしていくのではないか、という発見もあった。

以上

↑このページのトップヘ