悔しい思いをしている。
参加者の読解が深く、学ぶ一方である。実行委員として参加しているのだから、もう少し場に貢献したいが、受け取る情報が多くなっている。ひとえに自分の準備不足に課題があり、それは悔しいものだ。
個人的な感情を抜きにすれば、宮本研セミナー2日目は非常に順調に進行した。昨日の栗原康さんのトーク内容もふまえつつ、4時間で3時間を越える戯曲の1-3からレクイエムまで、これはおよそ3/4ほどのボリュームである、を、音読しディスカッションしたのである。進行役の川口典成さんの差配も冴えていた。
「美しきものの伝説」は、秋浜悟史の作品群と比較すれば頻繁に上演される演目であり、実際観劇したことがある方も多い。しかし、だからといってこの戯曲の共通理解が進んでいるとも言えない。歴史劇、政治や芸術の議論の劇と捉えられがちだが、そこにこだわると重要なものを見失いかねない。戯曲に書かれていることをしっかり地道に読んでいけば、丁寧に描かれた人間ドラマを発見することは不可能ではない。
今回のトピックから具体例を出そう。「クロポトキンはコップに酒を。」と書かれたト書きがある。これが何を意味するのか? この疑問から読解をしていけば、おのずとそのシーンの登場人物それぞれの行動が導き出されるのだ。自分は見落としていた部分の気づきをいただいた。
わたしはもともとはドラマを追っていく読み方をするのだが、このセミナーでは時代や歴史的文脈の中での位置づけや、同時代の作家または前後の世代との作家との比較からアプローチすることが多かった。そのため、シンプルにドラマを追う読み筋を疎かにしていた。注意深く読んでいけば気づけたであろうに、スルーしてしまった箇所がたくさんあった。書かれていることの分析と書かれていないことの探求、どちらか一方に偏るのではなく、両方の道筋をしっかり時間をかけてやることが、戯曲理解への近道なんだと思い知らされる4時間だった。
明日はもう少し場に貢献したいが、あまり肩肘張ったところで出来ないことは出来ないので、まずは自分にできることをやり、楽しもうと思う。明日が楽しみだ。
コメント