2019年08月
【日本の戯曲研修セミナー2019】秋浜悟史ワークショップ最終日レポート
記録:平野智子
本日は秋浜悟史WSの最終日。10時45分集合で、11時から詩森さんより配役の発表とリーディングのやり方について説明があった。前日に主なメインの配役と方法については発表があったので、この時間で細かい部分が整理された。
出演者全員、ステージの周りで待機、その場に出ている登場人物が舞台に上がる。座る順番は、下手から根子倉造・田貝谷松・勝子・ふさ・和野初男。ト書きはステージ下の上手前。長いので、読む人を交代しながら止めずに続ける形になり、入れ替わる場所を中心に場当たり開始。
13時、リーディング公演スタート。戯曲部の黒澤世莉さんから観客に向けてセミナー全体の説明。詩森さんにバトンタッチし、5日間のWSで何をやってきたかという話。
リーディングは本編(南部弁)のあと、抜粋シーンの標準語版。岩手弁ネイティブの詩森さん・田村さん(WS参加者)も加わって、同じ場面の南部弁版。それから、関西出身者による関西弁版。
聞こえ方がまるで違う。この戯曲が南部弁で書かれた意味と岩手の人ならではの思考回路で文脈が成り立っていることを再確認。
その後、振り返り。
・通しで読むのが初日以来で、出演者の南部弁がものすごく上達した。
・はじめは方言にとらわれて内容が入ってこなかったが、中身について学んだ4日間があってこそ、話が豊かになった。
・借金が大変というシリアスな芝居に思っていたが、コントっぽい要素が多く、秋浜が新喜劇が好きだというのがちょっと分かるようになった。
・すごく岩手っぽい話。人間関係や谷松の性格がそう。
・南部弁の語尾の意識。自分に戻る。相手にぶつけない。きついことを言うけれど、言い方が違う。明日からも顔をつきあわせて行かなきゃならないからでは?
・自分の話だけど、他人事みたいに言う。
・「標準語は冷たい、南部弁はあったかい」という点については、東京生まれだと標準語が冷たいという意識はないから、幼少期をどこで過ごしたかが大いに影響する。
・標準語は正確性を求められる言葉だから、熱くなると伝わらない。
・方言に直すという作業は、外国語の翻訳と同じ。話せるだけでなく、コンテキストを理解していないとできない。
今回のWSは、参加者の出身地域が多岐にわたったことで、より一層、秋浜戯曲のもつ地域性が浮き彫りになった。そして、実際に秋浜氏の教えを受けた参加者や娘さんから生の声を聞くことができ、戯曲の読解にとどまらず、作家の人柄や劇作以外の活動にも触れる形になった。実りある時間を共有できたことを、詩森さんや参加者の皆様に感謝したい。
【日本の戯曲研修セミナー2019】宮本研セミナー2日目レポート
悔しい思いをしている。
参加者の読解が深く、学ぶ一方である。実行委員として参加しているのだから、もう少し場に貢献したいが、受け取る情報が多くなっている。ひとえに自分の準備不足に課題があり、それは悔しいものだ。
個人的な感情を抜きにすれば、宮本研セミナー2日目は非常に順調に進行した。昨日の栗原康さんのトーク内容もふまえつつ、4時間で3時間を越える戯曲の1-3からレクイエムまで、これはおよそ3/4ほどのボリュームである、を、音読しディスカッションしたのである。進行役の川口典成さんの差配も冴えていた。
「美しきものの伝説」は、秋浜悟史の作品群と比較すれば頻繁に上演される演目であり、実際観劇したことがある方も多い。しかし、だからといってこの戯曲の共通理解が進んでいるとも言えない。歴史劇、政治や芸術の議論の劇と捉えられがちだが、そこにこだわると重要なものを見失いかねない。戯曲に書かれていることをしっかり地道に読んでいけば、丁寧に描かれた人間ドラマを発見することは不可能ではない。
今回のトピックから具体例を出そう。「クロポトキンはコップに酒を。」と書かれたト書きがある。これが何を意味するのか? この疑問から読解をしていけば、おのずとそのシーンの登場人物それぞれの行動が導き出されるのだ。自分は見落としていた部分の気づきをいただいた。
わたしはもともとはドラマを追っていく読み方をするのだが、このセミナーでは時代や歴史的文脈の中での位置づけや、同時代の作家または前後の世代との作家との比較からアプローチすることが多かった。そのため、シンプルにドラマを追う読み筋を疎かにしていた。注意深く読んでいけば気づけたであろうに、スルーしてしまった箇所がたくさんあった。書かれていることの分析と書かれていないことの探求、どちらか一方に偏るのではなく、両方の道筋をしっかり時間をかけてやることが、戯曲理解への近道なんだと思い知らされる4時間だった。
明日はもう少し場に貢献したいが、あまり肩肘張ったところで出来ないことは出来ないので、まずは自分にできることをやり、楽しもうと思う。明日が楽しみだ。