2022年02月

2022/2/6 13:00~17:00
報告者:蔵人
271440642_938366476852366_1670900639066819974_n


セミナー最終日は、これまでディスカッションした「問い」を踏まえた上で、より深く掘り下げたい内容・新たにディスカッションしたい内容を、改めてディスカッションしてみようということで、以下3つのグループに分かれてディスカッションをすることになった。

登場人物である3名の女性(お芳・おみつ・奴)について、深く掘り下げたい。

現代の役者が「オッペケぺ」の舞台稽古をしているというシーンは必要か?
必要であればその演出効果はどんな効果があるか?
スライドの効果・現在上演する場合演出方法も含め、考えたい。

「オッペケぺ」における台詞術という視点で、この戯曲を掘り下げて考えたい。

ディスカッションに先立ち、今回で5つ目となる福田さんのインタビュー映像を全体で共有。
三幕五場の城山の膨大な量の長台詞について、どう舞台上で表現するかという実行委員の演出家からの問いに対して、
「(もし時間の都合などにより台詞をカットしなければならない時は)これだけは落としたくないという台詞を選んでおけよ。そこから落とせ。
と後輩の演出家に向けるかのように言っていたお話が印象的であった。

また、「(城山の長台詞の中から、日本人の(思考や行動の)メカニズムを明るみに出そうとしているのではとの問いかけに対し)それは買い被り。そんな力も無いし……でも、ほぼ当たっていると思います。あなたの指摘は非常にありがたいです」という言葉もあり、福田さんが台詞に託していることが、「こうあらねばならぬ」というような絶対的な思想ではなく、「僕はこう思うんだけれど、どう思う?」と言った、観客に対する柔らかい問いかけなのかなという印象を受け、受け手側(観客)の受け取り方を大切にしたいという一面が垣間見られ、かなり興味深かった。

あまり直接結びつけるのはよく無いとは思うが、しかしながら「オッペケぺ」の題材が自由民権運動であるから、そういう福田さんの人柄からも、書かれた戯曲を紐解くと面白いのでは、と思われた。初日から通して、福田さんの飄々とした語り口には、一見すると時には激しい印象のある福田戯曲の持っている深層の意図のようなモノのヒントが隠されているのでは無いかと改めて感じた。

その後①〜③のチームに分かれて、ブレイクアウトルームを利用したグループディスカッションを行った。
私は自分の振り分けられた②のルームしか観てはいないが、前日までの1幕〜3幕までの個別のディスカッションを行った上でのディスカッションということもあり、全体での共有する為の発表および各参加者からの「付け足し」を聞くと、かなり白熱したディスカッションが行われたようだ。

私の所属した②でも、いわゆる「メタ構造(メインの物語を現在の俳優が演じる為に舞台稽古をしているというシーン)」が、初日にも出た

・現在の観客とを結ぶ為に必要だ

という意見だけでなく、

・ブレヒト的に異化効果があるのでは
・観客だけではなく、実際に上演している俳優・演出家などに対しても向けられているメッセージがあるのでは
・演劇でしか表現できないことを表現する為に必要では無いか
等、さまざまな意見が出、また「現在上演するとしたら」ということも、
・大劇場よりはむしろ稽古場のような小さいサイズのところで、裸一貫の役者たちが演じた方がいいのでは
・最初の部分を書き換え、現在の自由民権運動やオッペケぺ、安保闘争などを知らない世代の役者が演じるということからスタートすると、むしろ福田さんがこの戯曲でやろうとしたことが伝わるのでは無いか

等、これまたブレイクアウトルームの制限時間には納まりきらず、途中で終了してしまうくらい、意見が白熱した。
他のグループでも、特に①のグループでは、現在に通じるジェンダーの問題なども話されたりなど、もっと時間が欲しいと感じるくらいのディスカッションがなされたようであった。

最後に今回の5日間(事前研修も含めると7日間)のセミナーを通しての成果発表が行われた。
総じて、戯曲について探っていく面白さや、多くの人(特に今回は世代もさまざまであった)との考え方に触れることによる発見があったことなど、参加者それぞれの得られたモノが多くあったようだ。

以上

2022/2/5 13:00~17:00
報告者:黒澤世莉
271912171_721816515869194_2074819399330089683_n

本セミナーは、事前研修2回、本セミナー5回、計7回のプログラムなので、セミナー4日目の本日は全7回の6回目、次回は最終日という位置づけになる。いままで2時間半だった時間も4時間に伸びる。いままでは「盛り上がってきたのに」というところで終わってしまったグループディスカッションも、じっくり深められるかもしれない。

本日のプログラムは、問いの共有、福田善之氏のインタビュー映像を見る、三幕について本読み&グループディスカッション、全体での共有、福田氏と渡辺美佐子氏のインタビュー映像、最終日の成果発表に向けたグループディスカッション、成果報告のテーマ共有、となっている。

グループディスカッションの際の主題となる問いは以下の通り。

1)富吉のいう、うちの芝居のいやらしさとは何か?

2)北村透谷『蓬莱曲』の話がなぜ出てくるのか?「この世で一番風流なものはみみず」とは何か?

3)なぜ愛甲辰也は城山を殺そうとしたのか。また「ひとつだけしたいことがある…殺すとなんて。しなくてよかった。」愛甲辰也が観客の前でオッペケぺをうたい、したかったこととは何なのか。

4)三幕での愛甲と行徳のシーンで、何故「だから俺は…」で黙ったのか

5)三幕の幕間の事件が書かれたのはなぜか

6)P185の5行よりP186の後ろから3行まで、演出者として辰也のここの演技に何を込める?


福田氏のインタビューでは、氏独特の語り口が軽妙で楽しいし、それだけに捉えどころがないところから、核心を探るのもまた楽しい。この日は以下のようなトピックが興味深かった。

・「戯曲は世界を描くには優れた形式」である、なぜなら直線的ではなく、回転的に描けるから


・マッカーサーに土下座するおばあさんの写真を見たとき、これは自分だ、と思った。理屈では無く、直感的に。

ディスカッションでは、わたしたちのグループは
6)P185の5行よりP186の後ろから3行まで、演出者として辰也のここの演技に何を込める?
について話し合った。具体的には辰也がオッペケペ節を行う場面だ。構造的に、どういう効果があるのか? 演出する際どのような企みをもって演出するか? そんな対話がなされた。

福田氏と渡辺氏のインタビュー映像では、渡辺氏がお芳の2幕5場終盤の台詞「なんか…みんな……ぜんぶ……すごく、ちがっちゃってるじゃない……ちがって来ちゃってるじゃない(激しく)おかしいじゃない……」を実演してくださり、参加者が湧いた。素敵な台詞でした。

最後は、サルメカンパニーの上演ではどういった演出がなされたのか、とくにラストシーンについて椎名氏より写真を交えた共有があった。そして、明日の成果発表に向けて、各々がいま考えていることを短く共有した。明日の発表でどういった意見が飛び出るのか、期待を高めつつ終了。

2022/2/3 19:00~21:30
報告者:豊永純子

271826454_633423794610653_4352985327429585321_n (1)


セミナー3日目は「第二幕を読む!」ということで、事前に参加者の方々から提出のあった下記4つの問いについて議論を行った。

① 第二場 辰也「奥さんが好きだ!」
どうして最後にこの台詞なのだろうか。文脈のつながりを問いたい。

② 第五場 お芳「なんか、みんな〜おかしいじゃない」
これを呆然とみつめている時の辰也の心情をみなさんはどう感じとりますか?

③ 第一場 辰也が、美しいこと・心に響くことなどがこれから変わって行くのではないかという趣旨の発言をするが、実際2022年現在、変わったのか。
また、変化することをどのくらい信じて書かれた台詞なのか。

④ 第一場 雛丸と辰也の芸術論議
しかも雛丸は辰也の内にある審美眼を感じて期待しているのでは?

魅力的な「問い」が発表された後は、お待ちかね、本日の「福田善之インタビュー動画」の時間である。作家の声を聞き逃すまいと集中する、参加者および実行委員の面々。今日の視聴分は福田氏の「台本に全て根拠があるわけでは無い」という言葉から始まり、台詞や戯曲の細かい点についてヒントとなる貴重な16分だった。

「福田さんにとって芝居の毒とは何か?」という質問に対しては、直接的な答えではないとのことだが、「人間はお互いに毒。男の毒は女、女の毒は男。親の毒はこども、こどもの毒は親。」という返答。『オッペケペ』を理解する上で非常に重要な考え方かもしれない。
「雛丸さんは(芝居を)やめたくても、もうやめられない。」という言葉には、どこか福田氏ご自身のことも含まれているように感じた。
三幕三場の奥中の台詞「あれを倒せばいいんだ、倒すためにはすべてのものが手をあげればいいだけだ。」を取り上げ、この一連の台詞に登場する「敵」とは、明治国家の天皇制だと説明された。中には上演時カットされそうになった台詞もあるが、リアルを超える「はみ出し方」がこの芝居の良さだと語ってくださった。
幼い頃の空襲で目にした「焼け死んだ人」について言及する場面もあった。その流れで「ぼくも近年「死体」に近づいている感覚がある・・・」と真面目な表情で呟いたかと思うと、「何をしても「したい」放題」と茶目っ気たっぷりのジョークで締めくくられたので、思わずみんな笑顔になった。

その後総合司会の丸尾聡氏によって第二幕のあらすじと共に、「なぜ雛丸は、辰也を壮士とは違うと言うのか?」「なぜ城山は内務卿鎌田と会う時、辰也を連れていったのか?」などの疑問が参加者に投げかけられた。

さて、4つのグループで行ったディスカッションはというと、作家インタビューや丸尾氏の疑問に触発されつつ、どの部屋でも大変有意義な時間が過ごせた模様。全体共有のときに、どの発表者も「興味深い意見がたくさん出た」と報告があった。

例えば、雛丸・辰也の芸術論議について話したグループは「美しい」というもののレベルのズレに着目し、議論を進める内に、メンバーそれぞれが感じる「美」の話に飛び火していったという。ほんのワンシーン、ほんのワンフレーズの台詞であっても、無限に議論していられる骨のある戯曲であることが、3日目にしてさらにはっきりとしてきたのではないか。
残り2回のセミナーで到底話し尽せる戯曲ではないことを重々承知しながらも、私たちは「したい放題」激論を交わすであろう・・・。

セミナー2日目 2022/2/2 19:00〜21:30
報告者:椎名慧都
271781926_3028061650781568_1384144338318102635_n

セミナー2日目となる本日は、日置貴之氏をゲストにむかえ、川上音二郎の戦争劇についてのレクチャーから始まった。日置氏は江戸時代、明治時代の演劇が戦争・災害・病気などをどう描いていたかなど、歌舞伎を中心に研究を行なっている。

『オッペケぺ』にも描かれている、川上音二郎一座が上演していた日清戦争劇『壮絶快絶日清戦争』の戯曲は、今まで簡単に読むことはできないものであったが、昨年、日置氏の手によってデータ化及び書籍化されたことで、私共も初めて目にすることができた。
福田善之氏は『壮絶快絶日清戦争』の戯曲を読んだ後に『オッペケぺ』をかいたというわけではない。けれども戦争劇を知ることで、なにか別の角度から『オッペケぺ』を読むことができるのではないかと、本日のレクチャーが設けられた。

レクチャーの導入として、日置氏はこのような研究をなぜ行なっているのかについて“全部どこかで繋がっていると思う”と始めたことが印象的であった。江戸、明治、テレビが無い時代、演劇はメディアとして存在し、現代においてのSNSやYouTubeと同じ役割を担っていた。年々、戦争とメディアの関係は大きく変化し、今や当事者自らがlive映像として配信できる時代となっている。私達もまた、それをスマートフォン一つで目にすることができる。江戸・明治時代、観客にとって演劇は、直接目にすることのできないものを追体験する場であったことから、この時代の演劇は今のメディアの在り方とも繋がっているのではと日置氏は語る。

戦争劇の歴史をみていくと、明治期以降、戦争と演劇は密接な関係になっていく。それまでにも古典演劇によって合戦(壬申の乱、平治の乱など)を描いた作品は存在していたが、それらは「戦争劇」としてみられることはあまりない。
明治期に入り、台湾出兵や壬午事変など武力衝突が起こると「戦争劇」として歌舞伎や新派によってリアルタイムで起きている出来事が描かれるようになっていくのだが、当初は、そのまま今現在起きている事として描くのではなく、カモフラージュされたかたちで描かれていた。(河竹黙阿弥によって描かれた上野戦争劇は桶狭間の戦いに置き換えられるなど。)その後、役所から、狂言綺語を使わずに歴史に基づいて作品をつくるよう要請があり、次第に戦争劇は作り話から今まさに起きている戦争を追体験するツールへと変化していく。

この話を聞き、『オッペケぺ』の始まりが現代の俳優から始まることについて福田善之氏がインタビューで話した「こうしか書き始められなかった」という言葉を思い出した。福田氏はこの物語を描くにあたり自分達の近いところから始めたが、黙阿弥や当時の作家は、遠い物語として書き始めたというところが、興味深いところである。

日清戦争勃発と同時期に日本国内では“新演劇”として、様々な演劇が生まれていく。川上音二郎一座の『壮絶快絶日清戦争』をはじめ、日清戦争を題材とした多くの戦争劇がつくられる中、『壮絶快絶日清戦争』が人気となった理由は以下のような特徴があげられる。

・ひとつの場面が短く、スピーディーで荒っぽいが写実的で観客の熱狂を呼んだ。
・日本人の苦難と演説、川上がパリで観劇した「北京占領」のスペクタクル満載の演出を取り入れ、かつ迫真の演技を見せた。
・敵をおとしめる表現を用いて、清軍の不当性を強調した。
・当時、川上は朝鮮に渡り実際に戦地を見に行くことで、人々の興味をさそいさらに人気が出た(朝鮮に現地調査に行くのは『壮絶快絶日清戦争』のあと)。

『オッペケぺ』の城山のセリフにもある「客はいま、何を求めているか」、川上はこれに非常に敏感であり、かつ1ヶ月という早さでこれを成し遂げられたということが川上の凄さを物語っている。

『オッペケぺ』との繋がりをみていく中で、以下のような点があげられる。

・安全な場所から戦争を眺めることのできる「中毒性」。人々はそれに熱狂する。これは現代のメディアにおいても変わらない部分がある。
・演劇の「有用性」。戦争を後押しをするようなものへと国家により利用されてしまう。
・そしてそれらから、自由民権をうたっていた城山は、転向したのかという話につながる。

この疑問は『オッペケぺ』を読む中でおそらく最後まで議論されるところなのでは無いかと思う。レクチャーの後、福田氏のインタビュー映像を見る中で、福田氏は「川上音二郎には変革の志なんかは無かったと思う。それよりも飯が食えないことの方が大事だな」と語る。けれども、その後には「相通じると思っていたんだね、そういう志が」と続き疑問を残してインタビュー映像は一旦終わる。しかし、インタビューには続きがある。『オッペケぺ』は作者の空想によって自由に書かれたものであり、作中に描かれる城山というキャラクターについてのインタビューは、今後聞くことができるということで、そこを楽しみに、疑問を持ちながらさらに戯曲を深く読み進めていきたいと思う。

その後の、質疑応答、ディスカッションでは、
理念と芸術について、明治期の他国での戦争劇について、密偵の話、福沢諭吉と川上音二郎、当時の西洋へ留学する芸人が多くいたこと、女芝居について
など様々なところへと話の広がりをみせた。

このまとめを書いている今、3年前に上演したサルメカンパニー企画公演『オッペケぺ』を演出される際に、福田氏が言っていた「表現者が良いと思うことをやる。そこにほんの少しの思想があればいい」と言っていた言葉が思い出された。まだセミナーは始まったばかりだが、この戯曲を改めて読むことで、演劇と社会と自分を見つめ返すような、身につまされる瞬間が多くあり、充実感を強く感じている。この後続くセミナーがさらに楽しみになるような、レクチャーとディスカッションであった。

セミナー1日目
報告者:篠本賢一
スクリーンショット 2022-02-02 21.32.02

2022/2/1 19:00~21:30
事前研修の2日間から約一週間、その間にディスカッション・メンバーから「問い」が寄せられ、今日からいよいよセミナー本番となる。
まず、進行役、丸尾聡氏のガイダンス、実行委員の豊永純子氏から、第一幕に寄せられた問いが発表され、さらに、福田善之氏のインタビュー映像を約18分視聴した。福田氏のよると、この戯曲がロジェ・マルタン・デュ・ガールの長編小説『チボー家の人々』(ジャックの反戦ビラエピソード)から着想されたということだ。第一次世界大戦を舞台に、若者たちの生きざまを描いたこの作品のなかで、反戦の思いをめぐる行動の矛盾、運命の残虐さなどに惹かれ、それが戯曲執筆の60年安保闘争の時代とどこか重なり合うところがあったらしい。
インタビュー映像視聴のあと、ブレイクアウトルームに分かれて、ディスカッションが行われた。4つのルームには、実行委員を含めた4人程度と見学者が配置される。本日の課題箇所は「第一幕」である。集まった四つの問いは、次のとおりである。

オープニング なぜ若い壮士の稽古シーンから始まるのか?
(なぜメタ構造なのか、その意図)

第1場、城山のセリフ「客は確かに警察が嫌いさ〜しかしおれはたしかにみたね、客の顔にホッとした色が浮かんだ……やっぱり、とおもったな。あたり前のことだが……」
城山座長は観客という存在についてどう思ってたのか。

どうすれば演劇によって、住民の人権意識は挑発されるか。

第4場、演出家のセリフ「城山の真剣が奇しくも辰也の手によって本当に人を斬ってしまう。このことの思想的な意味。」 (1)セリフに内包された作者が意図した”思想的な意味”とは? (2)(1)の答えを踏まえたうえで、似た事象が60年安保闘争のころにはあったか? (3)さら現代においてそのような事象をピックアップするとしたら何だと思うか?

私が参加した部屋は、④の問いのグループだった。実際の演出家と思われる人物がいきなり登場し、そこまで行われていた劇に批判を加えるメタシアター的シーンで、演出家の口にする「思想」の内実を探り合った。辰也の刀が、小道具から城山の真剣に変わったことは、同じ幕の第3場、奥中のセリフにある「虚と実」にリンクするのではないか、「思想」には大きな意味はない、演出家の登場というショックが問題だ、演出家の観念を語りたがる癖を誇張した洒落ではないか、60年安保当時の既成左翼と新左翼の関係性をほのめかしているのではないか、などの言説が飛び交った。

ブレイクアウトルーム終了後、部屋ごとに問いの発表者がディスカッションの内容を報告した。
城山の意識の変遷について、「民衆」をみつめていたところから「観客」に対象が変わった、社会ではなくアートの革新に変わったなど、それぞれのグループで活発な意見交換があったようだ。
福田氏はセミナーの参加者の集まり具合を心配されているらしいが、まったくの杞憂のようだ。見学者も多数参加し、「オッペケペ」を読むセミナーは、順調な滑り出しで第一日を終えたと思う。

↑このページのトップヘ