2022/2/6 13:00~17:00
報告者:蔵人
セミナー最終日は、これまでディスカッションした「問い」を踏まえた上で、より深く掘り下げたい内容・新たにディスカッションしたい内容を、改めてディスカッションしてみようということで、以下3つのグループに分かれてディスカッションをすることになった。
① 登場人物である3名の女性(お芳・おみつ・奴)について、深く掘り下げたい。
② 現代の役者が「オッペケぺ」の舞台稽古をしているというシーンは必要か?
必要であればその演出効果はどんな効果があるか?
スライドの効果・現在上演する場合演出方法も含め、考えたい。
③ 「オッペケぺ」における台詞術という視点で、この戯曲を掘り下げて考えたい。
ディスカッションに先立ち、今回で5つ目となる福田さんのインタビュー映像を全体で共有。
三幕五場の城山の膨大な量の長台詞について、どう舞台上で表現するかという実行委員の演出家からの問いに対して、
「(もし時間の都合などにより台詞をカットしなければならない時は)これだけは落としたくないという台詞を選んでおけよ。そこから落とせ。」
と後輩の演出家に向けるかのように言っていたお話が印象的であった。
また、「(城山の長台詞の中から、日本人の(思考や行動の)メカニズムを明るみに出そうとしているのではとの問いかけに対し)それは買い被り。そんな力も無いし……でも、ほぼ当たっていると思います。あなたの指摘は非常にありがたいです」という言葉もあり、福田さんが台詞に託していることが、「こうあらねばならぬ」というような絶対的な思想ではなく、「僕はこう思うんだけれど、どう思う?」と言った、観客に対する柔らかい問いかけなのかなという印象を受け、受け手側(観客)の受け取り方を大切にしたいという一面が垣間見られ、かなり興味深かった。
あまり直接結びつけるのはよく無いとは思うが、しかしながら「オッペケぺ」の題材が自由民権運動であるから、そういう福田さんの人柄からも、書かれた戯曲を紐解くと面白いのでは、と思われた。初日から通して、福田さんの飄々とした語り口には、一見すると時には激しい印象のある福田戯曲の持っている深層の意図のようなモノのヒントが隠されているのでは無いかと改めて感じた。
あまり直接結びつけるのはよく無いとは思うが、しかしながら「オッペケぺ」の題材が自由民権運動であるから、そういう福田さんの人柄からも、書かれた戯曲を紐解くと面白いのでは、と思われた。初日から通して、福田さんの飄々とした語り口には、一見すると時には激しい印象のある福田戯曲の持っている深層の意図のようなモノのヒントが隠されているのでは無いかと改めて感じた。
その後①〜③のチームに分かれて、ブレイクアウトルームを利用したグループディスカッションを行った。
私は自分の振り分けられた②のルームしか観てはいないが、前日までの1幕〜3幕までの個別のディスカッションを行った上でのディスカッションということもあり、全体での共有する為の発表および各参加者からの「付け足し」を聞くと、かなり白熱したディスカッションが行われたようだ。
私の所属した②でも、いわゆる「メタ構造(メインの物語を現在の俳優が演じる為に舞台稽古をしているというシーン)」が、初日にも出た
・現在の観客とを結ぶ為に必要だ
という意見だけでなく、
・ブレヒト的に異化効果があるのでは
・観客だけではなく、実際に上演している俳優・演出家などに対しても向けられているメッセージがあるのでは
・演劇でしか表現できないことを表現する為に必要では無いか
等、さまざまな意見が出、また「現在上演するとしたら」ということも、
・大劇場よりはむしろ稽古場のような小さいサイズのところで、裸一貫の役者たちが演じた方がいいのでは
・最初の部分を書き換え、現在の自由民権運動やオッペケぺ、安保闘争などを知らない世代の役者が演じるということからスタートすると、むしろ福田さんがこの戯曲でやろうとしたことが伝わるのでは無いか
等、これまたブレイクアウトルームの制限時間には納まりきらず、途中で終了してしまうくらい、意見が白熱した。
他のグループでも、特に①のグループでは、現在に通じるジェンダーの問題なども話されたりなど、もっと時間が欲しいと感じるくらいのディスカッションがなされたようであった。
最後に今回の5日間(事前研修も含めると7日間)のセミナーを通しての成果発表が行われた。
総じて、戯曲について探っていく面白さや、多くの人(特に今回は世代もさまざまであった)との考え方に触れることによる発見があったことなど、参加者それぞれの得られたモノが多くあったようだ。
以上
コメント